※ Windows環境はめんどくさすぎて書かないかもしれない。。。
以下はUbuntu11.04での話です
とりあえず最初は最低限のツールだけ入れる。
sudo apt-get install aptitude sudo aptitude install zsh screen git-core subversion openssh-server vim vim-gui-commonまた、LXDE環境でDropboxを入れるとアカウントの関連付けがうまくいかないので、Gnomeのうちに導入しておく。
Dropbox - Dropbox のダウンロード
ついでにChrome、Operaも入れておく。(ググればすぐに出るのでリンクは略)
Home 配下のディレクトリの英語化
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
Gnome → LXDE 環境にする。
やっぱりGnomeだとハイスペックマシンじゃないとキツイかなという感じ。sudo aptitude install lxdeここで再ログイン。
LXDE向けに環境整備(Gnomeと共通部分もあるケド)
◇ LXDEで無線が使えるようにするsudo vim /etc/xdg/autostart/nm-applet.desktop # 変更内容 ------------------------------------- # OnlyShowIn=GNOME;XFCE; ↓ OnlyShowIn=GNOME;XFCE;LXDE; # ---------------------------------------------- # ## これだけでうまくいかないなら以下も実行 mkdir ~/.config/autostart ln -s /etc/xdg/autostart/*.desktop ~/.config/autostart/
◇ Githubからもろもろ設定ファイルを落としてくる。
# SSHの公開鍵を作って登録 ssh-keygen -t rsa cat ~/.ssh/id_rsa.pub # 内容をGitHubの鍵の設定のところにコピペ # 専用にディレクトリ掘ってそこに落としてくる。 cloneでやらないのは個人的な事情。どっちでもいいんだろうけど。。 mkdir ~/.GitPlat cd ~/.GitPlat git init git config --add user.name "keiwasaki" git config --add user.email "xxxx@example.com" git remote add master git@github.com:keiwasaki/MyPlatForm.git git pull master master git submodule init git submodule update # シムリンクを張るなり設定する。 ./SetUp/setupConf4ubuntu.sh
◇ CapslockをCtrlに変更 : Gnomeのようにメニューからだとうまくいかない...
vim ~/.Xmodmap
# .Xmodmap の内容 --------------- #
remove Lock = Caps_Lock
remove Control = Control_L
keysym Control_L = Control_L
keysym Caps_Lock = Control_L
add Lock = Caps_Lock
add Control = Control_L
# ------------------------------- #
◇ Thinkpadのトラックポインタでスクロールできるようにする。
これも Pointing Devices ではうまくいかないので設定ファイルをいじる。 ※ 要再起動
sudo vim /usr/share/X11/xorg.conf.d/20-thinkpad.conf
# 20-thinkpad.conf の内容 --------------- #
Section "InputClass"
Identifier "Trackpoint Wheel Emulation"
MatchProduct "TrackPoint"
MatchDevicePath "/dev/input/event*"
Driver "evdev"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "Emulate3Buttons" "false"
Option "XAxisMapping" "6 7"
Option "YAxisMapping" "4 5"
EndSection
# -------------------------------------- #
◇ Mozc(憩いの場Ver)のインストール。
個人的に +dict が好きなので。
sudo apt-add-repository ppa:ikoinoba/ppa sudo aptitude update sudo aptitude install mozc-server+dict ibus-mozc
◇ guake : F12を押すとターミナルが上から降ってくる。これは便利すぎ
sudo aptitude install guake
◇ Synapse : Gnome環境以外でGnome-Do使おうとすると動きが怪しいのでこっちを導入
sudo aptitude install synapse
◇ Ubuntu Tweak
sudo add-apt-repository ppa:tualatrix/ppa sudo aptitude update sudo aptitude install ubuntu-tweak
◇ JDK1.6(Sun)
## canonical のリポジトリも有効にする。 sudo vim /etc/apt/sources.list # ---------------------------------- # # デフォだとコメントアウトされている Canonical の部分の情報を有効にする # --- 以下の4つ # deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ natty-backports main restricted universe multiverse # deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ natty-backports main restricted universe multiverse # deb http://archive.canonical.com/ubuntu natty partner # deb-src http://archive.canonical.com/ubuntu natty partner # ---------------------------------- # sudo aptitude update sudo aptitude install sun-java6-jdk sudo update-alternatives --config java # デフォルト使用のJavaを sun-java6 に変更
◇ Postgresql9.0 & pgAdmin3
sudo apt-add-repository ppa:pitti/postgresql sudo aptitude update sudo aptitude install postgresql-9.0 pgadmin3
◇ AndroidSDK
cd ~/tmp
wget http://dl.google.com/android/android-sdk_r11-linux_x86.tgz
tar zxvf android-sdk_r11-linux_x86.tgz
sudo mkdir /opt/Android/
sudo mv android-sdk-linux_x86 /opt/Android/android-sdk
## AndroidSDK ディレクトリ整理
/opt/Android/android-sdk/tools/android
## ここで Available Packages にあるパッケージをすべて導入
ATOOLS="android apkbuilder ddms dmtracedump draw9patch emulator etc1tool hierarchyviewer hprof-conv layoutopt mksdcard monkeyrunner sqlite3 traceview zipalign"
PATOOLS="aapt adb aidl dexdump dx llvm-rs-cc llvm-rs-cc-2"
sudo mkdir /opt/Android/bin
cd /opt/Android/bin
for i in ${ATOOLS} ;\
do ;\
sudo ln -s ../android-sdk/tools/${i} ;\
ls -l ${i} ;\
done
for i in ${PATOOLS} ;\
do ;\
sudo ln -s ../android-sdk/platform-tools/${i} ;\
ls -l ${i} ;\
done
## zshrc のPATHに /opt/Android/bin 追加。
## あとは適宜 eclipse プラグインを導入
◇ Eclipse導入
詳細は略、基本的にaptでは取得せずに公式ページから直接とってくる。
入れるプラグイン
Vrapper : http://vrapper.sourceforge.net/update-site/stable
Subclipse : http://subclipse.tigris.org/update_1.6.x
Matatabi : http://eclipse.seasar.org/updates/3.3
Android Plugin : https://dl-ssl.google.com/android/eclipse
◇ その他のツールも入れておく
sudo aptitude install meld geany gftp smbfs apache2 php5
2011/07/10 追記
一部間違い(拡張子書いてないとかスペルミスとか)があったため修正。また、HOMEの英語化をわすれてたので追記
参考にしたページ
作業メモ置き場:Ubuntu11.04インストールメモ
vivid memo:Ubuntu にデスクトップ環境 LXDE 導入!