Ubuntu端末(11.04)からもいけるように設定しようと
"OpenVPN Ubuntu client" "OpenVPN Linux client"
だの検索をかけてみてもモノの見事にOpenVPNサーバ構築の情報ばかりで
なかなかクライアントに特化した情報が得られなかったんでメモ。
結論から言うと下手にGUIクライアント探すよりも黙ってCUIでやったほうが簡単でした。
OpenVPNコマンドで接続
まずはOpenVPNをインストール。これがないと始まらない。
sudo aptitude install openvpn # apt-getでもいいけどね。サーバ側からもってきた鍵が適当にhomeにあったとするとこんな感じ
# -- 鍵やら証明書やらを決められたパスにぶち込む sudo mkdir /etc/openvpn/key cd ~ sudo mv hoge.crt client-hoge.crt client-hoge.csr client-hoge.key /etc/openvpn/key/ # -- /etc/openvpn 配下に conf ファイルを作る sudo vi /etc/openvpn/client.conf ## ファイルの書き方とかはググれば出てくるので割愛これだけできたらあとは
sudo service openvpn startとopenvpnを動かして特に起動にこけなければOK。
ifconfigするなりして接続を確認しましょう。
起動の際に " [fail] " とか出ちゃう場合はファイルの配置とか書き方とかでミスってる可能性大。
[おまけ] Ubuntuで使えるGUIのOpenVPNクライアントは?
意外に見つかりませんでした。。出てきたのはソフトウェアセンターとかaptitudeで検索して出てきた
- KVpnc
- GADMIN-OPENVPN-Client
- network-manager-openvpn-gnome (デフォルトのネットワーク設定にOpenVPNを追加するプラグイン的なもの)
これも結論から言うと、KVpncしかまともに動きませんでした。
network-manager-openvpn-gnome は確かにネットワーク設定のVPNの選択肢にOpenVPNが追加されたけど、
なぜかうまく起動できず。
GADMIN-OPENVPN-Clientに関しては起動した所でホント使い方がわかりませんでした。
KVpncはKDEのアプリではありますが、Gnome環境でも特に問題なく動作してくれました。
日本語化はされてはいませんが、confファイルの読み込みができて、鍵なり証明書のパスを指定すればOKだったので、
「どうしてもGUIでなきゃやだ!」という人はKVpncを使うのがベスト
と言うよりはそれしか選択肢がないかなというところです。
正直、GUIクライアントを使おうがCUIでやろうが
あまりやることに差は無いので、個人的には黙ってCUIでやってしまったほうがラクかなと感じます。